前のページに戻る
下にスライドして行って、見てくださいね。
Bandai トランシーバーの
画像と、未入手機種の参考画像です。 2023.12.23 更新あり
最下段に、(注意事項) を追加しています。 2022.08.26 更新
未入手機種の画像は、ネット検索でヒットした物を使用しています。
問題がある場合は、ご連絡をお願い致します。
バンダイは、TRシリーズ、 STARシリーズ、 MANIXシリーズを発売しています。
当時は、かなり玩具トランシーバーに注力していたようです。
【 TR シリーズ 】
TR−201 ( TX-LC発振 RX-超再生 2石 )
トランジスター2石で、送受信回路が構成されている市販品は、
かなり珍しいと思われます。
Cosmic の物をリネームしてOEM供給された物かもしれません。
昭和ノスタルジー yotchi氏 のブログ ⇒ Cosmic TR-201
仮面ライダーバージョンの物があるようです。
ebayのサイトで画像が見られます。 ⇒ KAMEN RIDER TR-201
販売サイトなので、削除されていたらごめんなさい。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
TR−203 ( TX-LC発振 RX-超再生 2石 )
トランジスター2石で、回路的には TR-201 と、ほぼ同じだと思われます。
他のメーカーでは、低価格帯のモデルでも、最低3石からの回路構成です。
ボリューム調整はありません。
下記は、規格表です。
トランジスター 2石だけ、シンプルすぎです。
この2台で、テストした所、送信、受信は可能でした。
受信時は、思ったより音量が出て驚きました。
送信は、大きめの声で話さないと、うまく変調が乗らない感じです。
トランジスタ 2石でも、トランシーバーとして実用になるレベルの製品が販売されていたのですね。
TR−301 ( TX-LC発振 RX-超再生 3石 )
TR-301 は、Cosmic の物をリネームしてOEM供給された物かもしれません。
⇒ その他トランシーバー(10)Cosmic を参照して下さい。
下記の物は、箱のデザインが他のTRシリーズの物と違いすぎます。
発売時期の違いか、供給元の仕様なのかは、不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
この箱のデザインがTRシリーズ共通の物です。
TR−302 ( TX-水晶発振 RX-超再生 3石 )
筐体は、輸出品 MASCOT W-2106 のようですが、3石なので基板は別物だと思われます。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
TR−403 ( TX-水晶発振 RX-超再生 4石 )
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
TR−404 ( TX水-晶発振 RX-超再生 4石 )
KING-STAR と、同一品と思われます。
輸出品と思われるものに、外観が似ている MIDLAND 13-046 がありますが、
同一品かは不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
TR−502 ( TX-水晶発振 RX-超再生 5石 )
筐体は、SKYFON NV-7 と同一のようですが、こちらは5石なので、中の基板は別物のようです。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
【 STAR シリーズ 】
TRシリーズと同じ製品があります。
どちらのシリーズが先に発売されたのか分かりませんが、
一部の製品は、リネームされて、再販されたのだと思われます。
SILVER-STAR ( TX-LC発振 RX-超再生 )
販売されていた時期などは、不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
GOLD-STAR ( TX-水晶発振 RX-超再生 3石 )
販売されていた時期などは、不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
SUPER-STAR ( TX-LC発振 RX-超再生 3石 )
詳細は不明です。
一見すると、メーターのようにも見える部分ですが、
電源スイッチとボリューム目盛りの窓です。
( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
KING-STAR ( TX-水晶発振 RX-超再生 4石 )
TR-404 と、同一品と思われます。
販売されていた時期などは、不明です。
輸出品と思われるものに、外観が似ている MIDLAND 13-046 がありますが、
同一品かは不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
【 MANIX シリーズ 】
MANIX で、思い浮かべるのは、輸出用の違法46チャンネルCB機ですね。
このシリーズのネーミングは、それとは全く無関係だと思われます。
TRシリーズや、STARシリーズの後に発売された物と思われます。
MANIX 2000 ( TX-LC発振 RX-超再生 3石 )
モールスコード表が張り付けてあるので、
ブザー音の送信機能もあるのだと思われます。
詳細は不明です。
未入手です。 ( 画像は、 覆面える 様のブログよりお借りしています。)
MANIX 2000 (廉価版) ( TX-LC発振 RX-超再生 3石 )
上記の物と比較すると、外装は かなりローコストな作りになっているようです。
ブザー音の送信機能も省かれています。
( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
MANIX 3000 ( TX-LC発振 RX-超再生 3石 )
詳細は不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
MANIX 5000 ( TX-水晶発振 RX-超再生 )
デザインが、洗練されていると思います。
詳細は不明です。
未入手です。 ( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
MANIX 3/WAY BASE STATION SET ( TX-不明 RX-超再生可変式 )
VANITY FAIR VF-2300 と、ほぼ同じ物です。
製造は韓国と思われます。
CBのFCC規格が23チャンネルだった頃に企画された製品です。
CB帯の受信は、26.960〜27.250MHz位をチューニングダイヤルで可変できます。
送信は、27.125MHz だけだと思われます。
ベースステーション本体の他に、子機として MANIX 2000 が付属しています。
詳細は不明です。
( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
シリーズ名 及び 型番不明 その1 ( TX-LC発振 RX-超再生 2石)
TRシリーズだとすると、TR-202 でしょうか。
基板内のレイアウトは、TR-201 と ほぼ同じです。
詳細は不明です。
( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
シリーズ名 及び 型番不明 その2 ( TX-水晶発振 RX-超再生 4石)
同型機でリネームされた輸出品と思われる物もあります。
詳細は不明です。
( 下記はネット検索で拾った参考画像です。)
下記は、ebayで出品されていた物です。
周波数は、29.7MHz 出力9.8mW の記載が見えます。
画像の引用元は、下記の ebay様のページとなります。
ebay様 ⇒ Radio TRANSMITTENTI WALKIE-TALKIE ricetrasmittente COMPANION TRANSCEIVER VINTAGE
( 注意事項 )
上記トランシーバーが、製造・販売されていた時期に
適用されていた電波法のレギュレーションと、現在の内容では相違があります。
微弱無線局の規格や、静的動作時における不要輻射などの規格を見ると
ここで紹介したトランシーバーのほとんどは、使用できない可能性が高いと思われます。
免許が不要な微弱無線局として使用する場合は、現行の電波法を逸脱しないように お願い致します。
『 当該無線局から 3mの距離において その電界強度が 500μV/m 以下のもの 』 と言う規則があります。
送信機の出力が○○mW以下 と言うような電力値での規制ではなく、電界強度で測定した値である事に注意が必要です。
下記は、Wiki 微弱無線局に記載されている、新・旧規則の違いを、分かり易くした表となります。
新規則に対応した、微弱無線局は、旧規則と同じ15μV/m で比較すると、到達距離が短くなっているのが分かります。
連絡用途などで、実際に使用される場合は、自己責任にてお願い致します。
詳しくは、こちらをご覧下さい。 ⇒ 総務省 微弱無線局の規定
⇒ Wiki 微弱無線局
※ 受信回路が超再生方式の場合、受信しているだけでも、
アンテナから、不要輻射(不要な電波)を発射してしまいます。
( 微弱無線局、考え方の例として )
特定小電力トランシーバーは、出力10mW ですが、技適の認証を受けています。
周波数により、しきい値は違いますが、10mW の出力でも技適が無ければ違法となります。
つまり、微弱無線局の規定が改正されてから、無許可で使用できるトランシーバーの送信出力は、
かなり微弱な小電力になると考えた方が良いと思います。
不定期ではありますが、続きをUPして行きたいと思っています。
記載間違い等がありましたら、ご連絡をお願い致します。
前のページに戻る