前のページに戻る
下にスライドして行って、見てくださいね。
CB機 ⇒ 28MHz改造 間違いだらけの調整方法!?
ここや、他のサイトなどを参考にして、CB機を28MHzに改造された
方もいるかと思います。
送信部の調整方法について、補足説明しておきます。
みなさん、スプリアスとか気にしてますか!
無線機により違いがありますが・・・・こんな経験はありませんか?
親石(水晶)を抜いているのに、送信すると、それなりの出力が出てしまう。
これは、間違いなく、スプリアスをばら撒いていますよ!!
無線機とアンテナの間に、ローパス・フィルターとかバンドパス・フィルターを
入れている方が多いですが、スプリアスは、元から断たなきゃダメです。
原因について
クリスタルシンセサイザー式のCB改造機で、よくあるのが、子石の3倍の高調波も
出力してしまう現象です。
子石(水晶)は、10MHz台ですから、3倍すると30〜31MHzです。
つまり、28MHzと約2〜3MHzしか違いません。
したがって、送信部の調整がうまく行かないと、不要な30〜31MHz台の電波も
ドライバー〜ファイナルで増幅されて、28MHzの電波と共に出力されてしまいます。
対策はあるのか?
CB改造機の場合は、改造ベースにした無線機により、かなり対策が違います。
送信部の、周波数混合回路後に、バンドパス・フィルターがあるか、無いかで違ってきます。
2段〜3段の バンドパス・フィルター がある場合は、うまく調整すれば、
28MHzのみを通すように出来ますよ。
送信出力は低くなっても、28MHzのみを通すように調整して下さい。
バンドパス・フィルターが無い機種の場合は?
サトー電気で販売している 「 FCZ 28MHzコイル 」 を使って、
バンドパスフィルターを自作して取り付けましょう。
こちらを参考にして、自作して下さい。 ⇒ バンドパスフィルターの自作回路図
これを周波数混合回路の後に、取り付けて調整してください。
そんな取り付けは、難しい〜と思うあなたは、・・・・・・
残念ですが、別の改造ベース機を探しましょう。
送信部の調整は、ダミーロードだけでOKなのか?
改造時の送信部調整方法で、「送信部の調整は、必ずダミーロードを使用して、行ってください。」
という話を聞きますよね。
確かに、TSSの保証認定を受ける前の無線機であれば、正式に電波は出せないので
その通りだと思います。
TSSの保証認定を受けた後の話として、下記を展開して行きますね。
ダミーロードとは
ダミーロードは、共振性の無い純粋な負荷です。
無線機の出力に、どのような周波数が含まれていようとも、吸収してしまいます。
ダミーロードと無線機の間に、SWR&電力計を入れると、SWRメーターの針は、
ほとんど振れないはずです。 (反射波が発生しないと言う事です。)
ダミーロードを使用した調整方法の盲点
ダミーロードを使用して、出力が最大になるように調整 した場合は、
28MHz帯以外の周波数も含んだ、スプリアス成分の出力MAXに
調整してしまう可能性があります。
出力が最大になるように調整して、28MHz帯に合わせたつもりでも、
実は、かなり調整点がずれているかも・・・・・。
ダミーロードでのテストでは、調子が良かったのに、アンテナをつないだ途端、
SWRは悪いし、パワーも下がったと言う経験をした方も多いのではないでしょうか。
それでは、どうすれば良いのか?
最終的には、良くマッチングの取れた、28MHz帯モノバンドのアンテナを接続して、
各コイルを調整して下さい。
くれぐれも、他局に混信などの迷惑がかからないように、注意して下さい。
出力も最大限に出したい所ですが、SWRが良好になるように、
各コイルを調整して下さい。
アンテナは、特定の周波数に共振しますから、それ以外の周波数が
含まれていた場合は、反射波となります。
つまり、送信出力に、スプリアスが多く含まれている場合は、SWRが悪くなります。
高価なスペクトラムアナライザーなどの測定器が無くても、アマチュア的な
工夫で、少しでもスプリアスを減らすように調整しましょう。
アマチュアなりの工夫で、楽しみましょうね!!
前のページに戻る