前のページに戻る
下にスライドして行って、見てくださいね。
このページに使われている画像の転載や無断使用をお断りします。
1970年代〜 レトロ CB 写真館
1970年代〜自分が中学生だった当時の写真です。
「 合法CB局 ・ 海岸移動運用 」 みたいな感じです。
中学校指定のジャージ姿で写っていますが、今となっては謎です。(笑)
同じ中学校の仲間内で、CB無線が流行りました。
当時は、携帯電話やインターネットなどもありませんから、離れた場所の友人と離すツールは
固定電話か、無線しかありませんでした。
当時は、まだ2チャンネル機しかなくて、みんなソニーの製品を買いました。
ICB‐650 や ICB‐700A が、人気機種でした。
中には、松下の RJ‐38 なんかを使っていた友達もいました。
いまなら、絶対に松下か日立製の物を買いますね。
この頃は、まだ免許申請が必要でした。
免許が届くと 「 無線局長 」 ですから、中学生としては、ちょっとカッコいいような気がしてました。
毎日、夕方〜夜にラグチューしてました。
田んぼが広がる田舎の町なので、結構遠くまで飛んで行きました。
もちろん、固定ではみんな、内緒で外部アンテナを工夫して、つないでましたよ。
下記の画像の中に、同じ高校に進学して、無線部でも一緒だった友人が二人います。
一人は、無線部の部長になりました。
下記も、当時の写真です。
すぐに、合法CBから卒業して、違法CBへとステップアップしました。
やった人も多いかと思いますが、バッテリーを積んでチャリモービルですね。
この頃が、田舎の方では、違法CBの全盛期でしょうか。
トラックのモービル局(クラブ所属局)が、幅を利かせてきて、ローカル局が迷惑してた時期ですね。
今では、考えられませんが、40チャンネルあっても、自由に使えませんでした。
下の画像は、懐かしいCB機ですね。
自分がハンドルネームにしている PACE8030 が左側の物です。
当時なぜか二重になっているツマミが気に入らず、上蓋にボリュームを後付して、
ツマミを移設してました。
この頃から、改造みたいな事をしてましたね。
高校に入学してからは、同級生から頼まれて、トラックモービル局のCB機を修理(調整)してました。
調整で、五千円位もらってました。 ( 今思えば、ボッタクリですね!! )
下の画像は、DNTの12チャンネル機だったと思います。
ネットで検索したら、DNT Kurier 3000 だったようです。 機種名を忘れていました。
パワーがあまり出なくて、確か500mWくらいだったと思います。
1波作るのに、送受で水晶が2個いるし、すぐに手放してしまいましたね。
これも、いま持っていれば、貴重品です。
参考画像 クリック ⇒ DNT KURIER 3000
中学生になった頃のシャックの写真です。
左にあるのが、光波無線のエコーM2で、右側にあるのが、輸出用の玩具扱い CB Base Station です。
エコーM2は、まったく実用になりませんでした。
カッコは良かったんですが、スプリアス発生装置ですね。
受信するだけでも、家のアナログテレビ画面が縞模様になりました。
超再生検波のスプリアスは、とてつもなくスゴかったです。
すぐに、家族から使用禁止を言い渡されました。
下の画像は、輸出用の玩具扱い CB Base Station です。
ネットで検索したのですが、同じ物を見つける事ができませんでした。
受信は、VFOで 1〜23ch まで、カバーしていました。
シングルスーパー方式です。
送信は、水晶発振の27.125MHz 1波で、学研ラジホーン並みの出力だったと思います。
ピンボケの画像で分かりにくいのですが、Fanon のマークに見えます。
リネームされたMIDLANDの物があります。 ⇒ MIDLAND MODEL 91-070
中学1年生の頃に入手した、光波無線のエコーM2です。
受信部に高周波増幅が1段付くと、エコーM3になりました。
コイルボビンを差し替えると、トランシーバーとしては、HF帯から50MHzまで、
受信は、70MHz〜FM放送まで受信できる。
しかも、AM、SSB、FM も復調できると言う性能を謳っていましたよね。
雑誌の広告に載っているデータを信じて、購入した若者が沢山いたと思います。
でも、手にした、ほとんどの人が使用を諦めたのではないでしょうか。
エコーM3にする改造キットや、1W出力パワーアップキット、水晶発振キットも販売されていました。
いま思えば、高周波増幅が付けば、超再生検波のスプリアスの漏れも、少なくできたはずです。
当時は、そんな事は分かりませんから、お手上げでした。
欠陥と言うか、致命的だった不具合は、VFOの送信と受信時の周波数が一致しない事でした。
受信時に、RIT機能があれば、まだ使えたかもしれません。
友人の合法CB機との交信を試みましたが、全くだめでした。
水晶発振キットを買って追加改造したんですが、自分の考えていたような動作内容ではありませんでした。
当時は、理解できませんでしたが、いま考えて見ると 送信はVXO的な動作になっていたと思います。
結局、送受信の周波数を同一にできなくて、物置に押し込まれて捨てられました。
この頃、まだ エコー 2RQ や 3RQ も併売されていました。
IC 搭載と謳って、電子ブザー ( コールボタン ) が搭載されたのは、後の事です。
型番が、エコーMM33 とかになっていたと思いますが、
基本性能は、なんら変わりが無かったですよね。
クリック ⇒ エコー M2/M3 取扱説明書
1970年代〜 当時
1970年代は、輸出用などの違法CB機が、無線機店、カーショップ、家電販売店、
雑誌掲載の通販などで、幅広く堂々と販売されていた時期です。
あまりにも普及してしまったために、違法だと言う認識が、社会全体として、
希薄になっていたのかも知れません。
手軽にできる、合法&違法CB無線から始めた人が多かったと思います。
CB無線をやってから、アマチュア無線にステップアップすると言う流れがありました。
自分も、中学生の時に、電話級の国家試験を受験して合格しています。
当時は、アマチュア無線で、少しでもCB口調っぽく話すと、すぐにOMさんから叱られました。
違法CB無線をやっている者は、格下と言うか、下品なヤツという見られ方をしていたと思います。
大手メーカーの HF用アマチュア無線機にも、堂々と 11m バンドが搭載されていたり、
各アンテナメーカーも、11mバンド用のアンテナを、当たり前のように販売していました。
違法であっても、隣近所のテレビやラジオに妨害が入らなければ、なんとなく黙認されていた
ゆるい時代でしたね。
前のページに戻る