前のページに戻る
下にスライドして行って、見てくださいね。
このページに使われている画像の転載や無断使用をお断りします。
東北工業大学 電子工業高等学校 無線部
JA7YGU OBの部屋へようこそ。
部員だった人には懐かしく、知らない人にはつまらない・・・あたり前か。
1979〜1980年 (昭和54〜55年) 部室の入り口側から撮った写真です。
当時は男子校だったので、男ばかり写っています。
放課後に、女子高の無線部とQSOするのが、最大の楽しみだったかな?
現在は、仙台城南高等学校に名称が代わり、男女共学になっているようですね。
携帯電話やインターネットのような、手軽な通信手段が無かったので、
アマチュア無線は、最先端の魅力ある趣味でした。
無線部OBの方は、掲示板からでも、ご連絡下さい。
校舎屋上の一角に、部室がありました。
部室は、コンクリート打ちっぱなしの壁に、ボードを張り付けたような小部屋でした。
画像の左側に、下に降りる階段があり、部員が見ている目線の先に、屋上に出る扉があります。
見えませんが、右手側に机があり 無線機が並べてありました。
部室が狭いので、部員がすし詰め状態です。
部活動と言っても、何となく放課後に集まっていただけです。
部として、特に目標などは無く 話したりダラダラしていただけのような記憶があります。
自分は、部室にある無線機で交信した記憶が、ほとんどありません。
写真に映っている部員も、今ではジジイになっていますね。
みなさん、元気に過ごしているのでしょうか。

下の画像は、アンテナのある屋上で、普段から自由に出入りが出来ました。
鉄塔(タワー)に登ったりして、アンテナ設営とか行ってたと思います。
現在では、考えられないような 安全対策が皆無の自由度120%です。
部室が屋上にあるので、夏は直射日光で暑いし、冬は暖房が無いので超〜寒かったです。
今考えると 屋上からの眺めは最高でしたけど、当時は気にもしていませんでした。
写っているのは、当時の一年生だと思うんですが、名前が思い出せません。
部員じゃなくて、この景色に見覚えがあるアナタは・・??
休み時間にだけ、ここを訪れる 喫煙クラブ部員ですね。(笑)
 
下記は、文化祭の画像です。
カメラの画角内に収めようとして、斜めに写したのだと思います。
部員の持ち込んだ無線機や機材を、ただ全部並べただけです。
よく見ると、やっぱり FT-101 が多いですよね。
当時は、合法&違法CBが無線の入門みたいな感じでした。
CB無線からステップアップして、アマチュア無線と言う流れがありました。
最初からバンド切替に 11m があり、AMも出られる FT-101 が人気があったように思います。
みんな FT-101 を買ったのですが、自分は TS-520 でしたね。
何とか CB帯に出たかったので、水晶の周波数を計算して特注。
バンドセレクター 28MHz の水晶と入れ替えて、ちょっとだけCB帯に出てました。
でも、AMモードは ないんですけどね。

当時、文化祭の無線部ブースを見に来てくれた女の子達も、今はオバちゃんになってますよね。
自分も、オッサンになってるから、しょうがないかぁ。(笑)

自分の部屋を整理していたら、当時のQSLカードを発見!!
未使用の物が四枚も出てきました。
OBの皆さんが、在籍していた頃も このデザインのカードでしたか?
当時の物とは思えない位、綺麗です。
コールサインを検索したら、クラブコールは、今も生きていますね。

こちらは、宮城県第三女子高等学校(三女高)無線部のQSLカードです。
まっさらの未記入品ですね。
その女子高の文化祭を見に行った時に、QTHが岩沼市の女子に、もらったような
記憶がありますが、もう定かではありません。
その子の家に、アイボールに行った事もありましたが、
当時は、恥ずかしくて家の中にあがれませんでした。
あ〜惜しい事したなぁ。(笑)
残念な事に、三女高のクラブコールは、無くなっていました。

前のページに戻る