前のページに戻る

下にスライドして行って、見てくださいね。

CB機 Surveyor 2300 の調整用画像&その他資料

7エリア、FMVさんから預かった、Surveyor 2300です。

この機種は、出回っている台数が少ない方ではないでしょうか。
機種名だけ変えた物が、何種類かあるようです。




クリスタルシンセサイザー式の23チャンネル機です。
親石(水晶)は、ナサなどと同じ周波数構成となっています。

親石(水晶)を取り替えてから、下記の調整を行って下さい。


受信の調整について。

アンテナをつなぎ、雑音しか受信できない場合は、コイル・コアを回して、
受信音(雑音)が、大きく聞こえる点に、コアを回して調整します。

ローカル局などの電波を受信できる場合は、Sメーターの振れが、1番大きくなる点に
コアを回して調整します。

通常は、RX1~RX2のコイルまで、順番に調整すればOKです。
受信感度が悪かったり、コアを回した形跡がある場合は、RX1~RX7まで、順番に調整してください。

もし、全然受信できない場合は、28MHz用に交換した親石(水晶)が、
発信していない可能性があります。
この場合は、
TX1コイルを回して、調整してみて下さい。 





送信の調整について。

ダミーロードか、終端型電力計を接続して、調整します。

アンテナと通過型電力計(SWR&電力計)を接続して調整も出来ますが、
他局に迷惑がかからないように、周波数などに十分配慮してください。

マッチングの取れたアンテナがあれば、内蔵パワーメーターを見ながらの調整でもOKです。

まず、ダミーロードかアンテナをつなぎ送信状態にしてみます。
少しでも、パワー計が振れたらOKです。
この時に、28MHzを受信できる無線機などで、送信周波数を確認して下さい。

パワーが出ていても、28MHzの電波が出ていない場合もあります。
つまり、子石(水晶)の三倍の高調波を増幅しているかも・・・。

28MHzの電波が出ないときや、まったくパワーが出ない場合は、
28MHz用に交換した親石(水晶)が、発信していない可能性があります。

この場合は、
TX1コイルを回して、調整してみて下さい。
調整幅は、かなりクリチカルです。

ちょっとでも、28MHzの電波が出れば、後は
TX2コイルの調整で、
かなりパワーが上がるはずです。

送信状態のままで、
TX1~TX6コイルまで、パワーが最大になるように
順番に調整してください。
これで、送信回路のコイル調整は完了です。

少なくても、キャリアーで4~5W位は出ると思います。


送受信周波数の調整について。

送信周波数のズレが、1kHz位であれば、実用範囲だと考えて良いと思います。

それ
以上 ズレている場合は、遠距離の交信時に
感度が低下するので調整が必要です。

親石(水晶)1個で、4チャンネル分出来ますが、それぞれのチャンネルでの
周波数のズレを確認していきます。

ほぼ、同じくらいズレている場合は、親石(水晶)での調整でOKです。

ひとつのチャンネルだけ、大きくズレていたりする場合は、子石(水晶)がズレています。

厳密に言えば、送信と受信用の子石(水晶)の発振周波数も確認して、
調整する必要があります。


下記の画像では、トリマーコンデンサを取り付けるスペースの関係で、
ロータリースイッチからの配線を変更しています。
水晶ソケットの使用箇所は、ノーマル基板とは違っています。


  (ノーマル状態の画像)        (トリマーコンデンサ取り付け後の画像)
 



下記の画像は、送受信回路部分のアップです。
送信部のファイナルは、2SC1306でした。

この機種の場合は、送信部のミキサー以降に、バンドパスフィルター回路がありません。
スプリアスが出やすいと思います。

また、送信時に過変調を防止するALC回路もありません。

ドライバーは、レトロな缶タイプのトランジスターです。




下記の画像は、終段以降をアップしたものですが、見ての通り、
まともなローパスフィルターなどは、見当たりません(笑) 

また、左下のオーディオのパワートランジスターが分かりますか?
取り付けが見て分かる通り、プラプラなんですよ。
もちろん、トランジスターは死亡してました~。  




オーディオのパワートランジスターがショート状態で死んだ為に、
ドライブ用のトランスに過電流が流れて、かなり熱くなったんですね。

ドライブ用トランスの樹脂が解けていました~うひゃ~。
  



 (交換後のトランジスター)        (変調UP用コンデンサー取り付け) 
  


 (電源入力部にフィルター取り付け)       (その裏側)
  


 (AF部ファイナルのバイアス値調整)    (受信音質・調整用コンデンサ取り付け)
  


 (未使用のスピーカー取り付け穴)     (実際のスピーカー取り付け状態)
  

 ( 注意 )
最終的には、良くマッチングの取れた、28MHz帯のアンテナを接続して、
コイルを調整して下さい。

ダミーロードを使用した調整だけの場合、28MHz帯以外も含む、
スプリアスの出力MAXに調整してしまう可能性があります。

出力も最大限に出したい所ですが、必ずSWRが良好になるように、
各コイルを調整して下さい。

ダミーロードは、共振性の無い純粋な負荷です。
出力に、どのような周波数が含まれていようとも、吸収してしまいます。

アンテナは、特定の周波数に共振しますから、それ以外の周波数が
含まれていた場合は、反射波となります。
つまり、スプリアス成分が多いと、SWRが悪くなります。

高価なスペクトラムアナライザーなどの測定器が無くても、アマチュア的な
工夫で、少しでもスプリアスを減らすように調整しましょう。


改造は、自己責任にてお願いします。

前のページに戻る