前のページに戻る 
下にスライドして行って、見てくださいね。 
CHASER MC‐3000 の調整用画像 
下記の元画像は、ネット上で拾ったものです。
問題がある場合は、ご連絡下さい。

PLL式の120チャンネル機です。
元々付いている、14MHz台の水晶1個と、15MHz台の水晶2個を取り外します。 
代わりに、16.610MHzの水晶を取り付けて下さい。 
水晶を基板に取り付ける場所によって、バンドセレクター L・M・H が有効になる位置が変わります。
(注意)改造用の水晶は、バンドセレクターの M か、H の部分に取り付けて下さい。
セレクターが、L の位置では、VCO の発振コイルに、コンデンサが追加接続されて、
VCOコイルの同調周波数が低くなります。
( 28MHz改造では、VCOの発振周波数を高い方向に変更します。) 
1チャンネルが28.215MHzで、8チャンネルが、28.305MHzになります。 
PLLをロックしましょう。 
まず、受信状態で、VCOコイルのコアを回して、受信音(受信時のノイズ音)が、 
大きく聞こえるように調整します。 
この作業で、PLLのロックは、ほぼ完了に近いです。 
後で、送信調整時に再調整と確認をします。 
受信の調整について。 
アンテナをつなぎ、雑音しか受信できない場合は、コイル・コアを回して、 
受信音(雑音)が、大きく聞こえる点に、コアを回して調整します。 
ローカル局などの電波を受信できる場合は、Sメーターの振れが、1番大きくなる点に 
コアを回して調整します。 
通常は、RX1~RX3のコイルまで、順番に調整すればOKです。 
受信感度が悪かったり、コアを回した形跡がある場合は、RX1~RX6まで、順番に調整してください。

送信の調整について。 
ダミーロードか、終端型電力計を接続して、調整します。 
アンテナと通過型電力計(SWR&電力計)を接続して調整も出来ますが、 
他局に迷惑がかからないように、周波数などに十分配慮してください。 
マッチングの取れたアンテナがあれば、内蔵パワーメーターを見ながらの調整でもOKです。 
まず、ダミーロードかアンテナをつなぎ送信状態にしてみます。 
少しでも、パワー計が振れたらOKです。 
この時に、28MHzを受信できる無線機などで、送信周波数を確認して下さい。 
多少、ずれていても28MHzの電波が出ていれば良いです。 
次に、チャンネルを、主に使用する周波数の所に合わせます。 
28.305MHzで調整する場合は、必ずダミーロードを使用してください。 
それ以外の周波数で、アンテナを接続して調整する場合でも、 
他局への混信などに十分に配慮して下さい。 
送信状態のままで、TX1~TX6コイルまで、パワーが最大になるように 
順番に調整してください。 
これで、送信回路のコイル調整は完了です。
※ TX5コイルは、元々コアが入っていません。
( 注意 )
最終的には、良くマッチングの取れた、28MHz帯のアンテナを接続して、 
各コイルを調整して下さい。 
ダミーロードの調整だけだと、28MHz帯以外も含む、スプリアスの 
出力MAXに調整してしまう可能性があります。 
出力も最大限に出したい所ですが、SWRが良好になるように、 
各コイルを調整して下さい。 
ダミーロードは、共振性の無い純粋な負荷です。 
出力に、どのような周波数が含まれていようとも、吸収してしまいます。 
アンテナは、特定の周波数に共振しますから、それ以外の周波数が 
含まれていた場合は、反射波となります。 
つまり、SWRが悪くなります。 
高価なスペクトラムアナライザーなどの測定器が無くても、アマチュア的な 
工夫で、少しでもスプリアスを減らすように調整しましょう。 
PLLロックの確認について。 
ダミーロードかアンテナをつなぎ、送信状態にして、パワーメーターを見ながら、 
チャンネルを1~40チャンネルまで、、回してみます。 
あるチャンネルを境に、急に送信出力が低下する場合や、 
チャンネルを回しても周波数が変化しない場合は、PLLが完全にはロックしていません。 
このような場合は、VCOコイル・コアを微調整して、再度確認して下さい。 
VCOコイル・コアは、ちょっとずつ回してください。 
1~40チャンネルまで、同じ位の出力を確認できて、チャンネルごとに 
周波数が切り替わればOKです。 
送受信周波数の調整について。 
送受信周波数のズレが、1kHz位であれば、実用範囲だと考えて良いと思います。 
それ以上ズレている場合は、遠距離の交信時に感度が低下するので調整が必要です。
受信の状態で、下記を確認します。
① ΔTUNE ツマミをセンター位置に合わせます。
② この時点で、10.240MHz水晶の発振周波数を確認します。
③ ずれていたら、ΔTUNE調整用コイルのコアを回して調整します。
送信の状態で、下記を確認します。
① 送信周波数を確認します。
② ずれていたら、16.610MHz 水晶の発振周波数を調整して修正します。
参考系統図
23インチ ワイドモニターに合わせて画像を作りました。
モニターの大きさによっては、文字等が見えづらいかもしれません。
画像を、パソコンに保存してから開くと、縮小・拡大して見る事が出来ます。

上記を参考にして、保証認定を申請する場合、自己責任にてお願い致します。
不明な点、間違いなどがあれば、ご連絡下さい。
前のページに戻る