前のページに戻る

下にスライドして行って、見てくださいね。



回路図などに書かれている謎の記号について、概略を説明してみます。
ちょっと、説明が外れている物もありますから、御勘弁下さいね〜


回路図を見て、ある程度の内容が分かれば、面白いですよ。
基板に、部品の番号が印刷してあるCB機も多いですから、回路図と照らし合わせて
改造が出来れば、かなり楽になります。


OSC ⇒ 局部発振回路(局発)・・・オッシレーターの略語です。 周波数を作り出す部分です。

MIX ⇒ 混合回路・・・ミキサーの略語です。 2つの周波数を混ぜ合わせる部分です。
           ミキシング、ミキサー、何となく混ぜるイメージ分かりますよね。

RF ⇒  高周波・・・レディオ・フレケンシーの略語です。 電波となって飛んでいく周波数のことです。
    レディオ ⇒ ラジオ、イメージつかめましたか。

AF ⇒ 低周波・・・オーディオ・フレケンシーの略語です。 スピーカーから、音となって聞こえる周波数のことです。
    そうそう〜オーディオです。

AMP ⇒ 増幅回路・・・入ってきた信号を大きく増幅する部分です。
     アンプ、これは、みなさん分かりますよね。

ALC ⇒ オートマチック・レベル・コントローラーの略語です。
     マイクからの音声入力などを、設定した大きさ以上にならないように、押さえる回路のことです。
     つまり、送信時の過変調防止回路と思ってください。
     けっこう皆さん、カットしちゃってますけど。

AGC ⇒ オートマチック・ゲイン・コントローラーの略語です。
     受信回路のゲイン(利得⇒増幅の度合い)を、自動で調整する回路のことです。
     強い信号が入ってきた時に、感度を下げる回路だと思ってください。

NB ⇒ ノイス゛・ブランカーの略語です。
    ノイズは分かりますよね〜雑音とか、偶発的に飛び込んで来る不要な信号のことです。

では、ブランカーとは??、ブランクって聞いたことありますよね。
しばらくブランクがあったからさーとか、間が空くと言う時に使いますよね。

つまり、ノイズが入ってきた瞬間だけ、受信回路を止める物なんです。
止めている時間が、すごく短いので、ノイズだけがカットされて、
受信している音声としては、問題なく聞こえるんです。

ANL ⇒ オートマチック・ノイズ・リミッターの略語です。 自動・雑音・制限回路ということです。
     これは、検波回路の後にくっ付いていますよ。
     AF信号(オーディオ)にした後で、雑音を制限してやろう、と言う回路です。

受信時のAF信号を取り込んで平均化して、一瞬それよりも大きな信号(雑音)が
入って来た時に、リミッター(制限)をかけます。

RF PRE AMP ⇒ レディオフレケンシー・プリ・アンプの略です。 高周波・前置増幅回路ですね。
            まあ、ちょびっと増幅するアンプとでも、思って下さい。 

RF BUFFER ⇒ バッファーアンプと言います。 緩衝増幅回路のことです。
           回路が、隣どうし影響(干渉)しないように、間に入れるクッションみたいな回路です。 

RF DRIVER ⇒ レディオフレケンシー・ドライバー・アンプの略です。
           ドライバー、つまりパワーアンプを駆動(運転)させる分のゲイン(利得)を
           稼ぐアンプです。

RF POWER ⇒ レディオフレケンシー・パワー・アンプの略です。 高周波・電力増幅回路ですね。
          ファイナルなどとも呼ばれています。
          ここで、アンテナに送り出すパワーを稼ぐわけです。  

IF AMP ⇒ インターミディエイト・フレケンシー・アンプの略です。 中間周波数・増幅回路です。
        シングルスーパーやダブルスーパーヘテロダインで、ミキサーの後に続く
        増幅回路が、これになります。

AF PRE AMP ⇒ オーディオフレケンシー・プリ・アンプの略です。 低周波・前置増幅回路ですね。 
            まあ、ちょびっと増幅するアンプとでも、思って下さい。 


AF DRIVER ⇒ オーディオフレケンシー・ドライバー・アンプの略です。
            ドライバー、つまりパワーアンプを駆動(運転)させる分のゲインを
            稼ぐアンプです。


AF POWER ⇒ オーディオフレケンシー・パワー・アンプの略です。 低周波・電力増幅回路ですね。
          古いCB機のほとんどは、トランスを使ったプッシュプルアンプになっています。
          ここで、ファイナルとドライバーにAM変調をかけます。    

AM DET ⇒ アンプリチュード モジュレーション ディテクトの略です。 AMの検波回路です。

SSB DET ⇒ シングルサイドバンド モジュレーション ディテクトの略です。 SSBの検波回路です。  

VCO ⇒ ボルテージ・コントロールド・オッシレーターの略です。
     加える電圧により、発振する周波数を変える事ができる発振回路です。
     PLL回路に使われていますよ。

CT ⇒ コンデンサトリマーの略です。  容量を可変できるコンデンサーです。
    同じく、バリコン(バリアブル・コンデンサー)と言われる物もあります。
    コンデンサトリマーの方が、容量が小さくて、可変できる範囲も少ないと思ってください。

C ⇒ キャパシタンスの略で、コンデンサーのことです。(高周波用と低周波用があります。)

L ⇒ リアクタンスの略で、コイルのことです。(空芯コイルや、中にコアが入っている物などがあります。)

R ⇒ レジスタンスの略で、抵抗のことです。(これも、いろんな種類があります。)

VR ⇒ バリアブル・レジスタンスの略で、可変抵抗です。 ボリュームって言ってる物です。

TR ⇒ トランジスタの略です。

D ⇒ ダイオードの略です。

TH ⇒ サーミスターの略です。


回路図などでは、日本語で記載されている場合もありますが、ほとんどが英文の略語で
表示されています。

たとえば、受信回路の最初にあるトランジスター部分に「RF」と書いてあったら
その部分は、「RF・Amp」つまり、高周波増幅回路となります。
回路図では、「Amp」という言葉が省略されていたりします。



取り合えず、ここまで。

あまりにも、説明が変な場合は〜掲示板にでも、ご指摘下さいね。


前のページに戻る