前のページに戻る

下にスライドして行って、見てくださいね。


28MHz改造用 追加局発回路        2010.08.21 更新


JAX-1000 など、追加局発が必要なCB機を改造するときに使用します。

部品は、抵抗4個、セラミックコンデンサ4個、水晶1個だけです。

図面に、使用する部品の定数を入れてありますが、その値に近ければ
ある程度、前後しても動くはずです。

たとえば、62PF の所は、40PF や100PF などでも良いです。

オーバートーン用の水晶で、うまく発振しない場合などは、
62PF の所の値を、増減してみて下さい。

下記で使用したトランジスタは、2SC1815 GR です。
他のトランジスタでも良いですが、足の出方 ( E、 C、 B ) に注意して下さい。

電源の電圧が高い場合は、1KΩの数値を上げるなどして、適宜調整して下さい。


上の図面と、ほぼ同じ配置で組み立てて見ました。





【 ちょっとしたコツ? 】

【 抵抗を小さい値の物に変更する場合についての注意点 】

極端に抵抗値を小さくすると、電流が流れすぎて、トランジスタが壊れる事もあります。

簡易な確認方法があります。
動作中 ( 発振中 ) に、トランジスタを触って見ます。

少し暖かくなるくらいは OK。
熱くなっているようなら NG です。


【 抵抗を大きい値の物に変更する場合についての注意点 】

極端に抵抗値を大きくすると、発振しない事もあります。
また、発振出力が小さくなる場合もあります。



【 以下は、製作時の参考?画像です。 】

分かりやすいように、基板の裏面を上にして組みました。
たて 9cm  よこ 7cm のユニバーサル基板です。



カッターで切り込みを入れて、半分にして使用します。


リード線をよじってハンダ付けして、電源の + と − ラインを作ります。


使用する抵抗は、1/4W 位のものでOK。
数値が、ある程度前後しても使えます。



使用したセラミックコンデンサ
数値が、ある程度前後しても使えます。



使用するトランジスタにより、足の出方が違います。
 こちらのリンク先で、調べる事が出来ます。
⇒ 
トランジスタ規格表
 

実際は、この半分以下の大きさで、小さく作れます。


拡大画像1


拡大画像2


拡大画像3


拡大画像4


拡大画像5


拡大画像6


拡大画像7
トランジスタは、足の配置に注意して下さい。



拡大画像8


拡大画像9
水晶取り付け部分ですが、仮付けです。




ほぼ毎回、自分が使用している回路です。
このほかに、出力側に、同調コイルを付けた物なども使っています。

回路図通りの部品を使わなくても、それなりに発振しますから、
手持ちのジャンクCB機などから、部品を外して作って見て下さい。

回路の定数などは、計算して出していません。
不備な点がありましたら、御連絡をお願いします。

少しでも、お役に立てたでしょうか?


前のページに戻る